-
不登校は才能、個性のひとつの形
12.12付けAERAdot.にとてもよい記事が載っていたので、紹介します。(Yahooニュースより)https://news.yahoo.co.jp/articles/ae75606ee60cec0e123bbd0e81298e71bfe6cfa... -
【親の「こうなってほしい」を自戒することの大切さ】
道南ひきこもり家族交流会「あさがお」の話より 2019年10月、西原村のカザルでも講演いただいた不登校支援のスペシャリスト、ソーシャルワーカーとして北海道で活躍さ... -
日本の学校教育に巣くう「兵士教育」の影
今回はおるたネットの古山明男代表の論考が、日本の学校教育の歪みのルーツを分かりやすくひも解いていますので、そのままシェアさせていただいてます。 19世紀以降の... -
いま民主主義の魂はどこにあるのか?
今回の大統領選では、皮肉にも民主主義の根幹となる選挙を通じて、自由と民主主義の価値を広め続けてきたアメリカの地位が、地に落ちた様相を呈していると思います。... -
教育機会確保法のほんとうの意義
2016年、教育機会確保法が制定されました。(正式名:義務教育の段階に相当する普通教育の機会の確保に関する法案)この法律は「日本の義務教育は画一化しすぎている... -
法律から見た日本の義務教育の矛盾
日本の義務教育は学校に通わせることが当たり前になっています。この当たり前って、本当に当たり前なんでしょうか?答えはNOです。アメリカでも多くのヨーロッパでも... -
トイロのホームページついにOPEN
今日からさかのぼること2年。2018年11月13日にフェイスブックグループ『フリースクール主宰者お茶会』がつくられ、10名弱のフリースクール主宰者が集い合って第1回目...
12